これから渓流釣りを始める人へ・アマゴの居場所
アマゴが定位するところ。
アマゴが居るポイントの話です。
うまく表現できませんが、海釣りをされている人が渓流釣りをすると釣りそのものの全体的な大きな違いを感じると思います。
魚の居場所についてもそうです。
これは渓流に限らないですが、アマゴ釣りの場合も、アマゴの居場所を見極めることが大事です。
渓流釣りの場合は通常撒き餌はしませんので、一処で釣ってれば魚が移動して来るというのは基本的にありません。
アマゴな居そうなポイントを攻めながら移動して行きます。
(成魚放流の解禁時は別)
アマゴの生息域は川の上流部。イワナがさらに上流部に生息するようだが、基本的には紀伊半島にイワナは居ない。ただ、天川、野迫川にはキリクチというイワナが居る。
アマゴより下流の生息域には、ウグイ(ハヤ)、オイカワ(ハエ、ハス)、カワムツ、アブラハヤなどの外道が居るが、これらはアマゴ域にも生息している。
スポンサードリンク
アマゴはその生息域であっても川の全体に居るわけではありません。
アマゴはアマゴの都合の良いところに居ます。
都合の良いところとはどの様な所かというと身を守り易い所、また、エサを捕りやすい所です。
身を守り易い所は隠れる石のあるとこや、コンクリートの護岸ならその割れ目など。
他には木が覆いかぶさった影。
エサの捕り易い所は、エサがよく流れてくるところで他の魚種に先を越されないところ。
アマゴは泳ぐ力は高いので、他の魚より早くエサが捕れる流れの強い部分で待つことができます。
ですからアマゴが何処に居るかを見極めるには、アマゴの場合は適水勢ということが大きく影響します。
流れの芯で泳いでいては疲れてしまうので、流芯の周りでエサを待ちます。
しかし、他の魚より先にエサを捕れる流れの強いところで待ちます。
川の流れは水面が速く、底が緩くなっています。その底のゆるい部分を「底波」と言います。
その底波や流芯の両サイド、障害物の裏など、でも、他の魚より流れの強い部分。
そこがアマゴの定位する所です。
以前、イワナ源頭放流というのをテレビで見たことがあります。
源流のチョロチョロの水しかないところにイワナをまとめて放流します。
するとエサが少ないのでエサを捕る力が弱いイワナほど下流へ下流へと下って行きます。
そしてエサを捕る力が強いイワナが上流に残ります。
このように常に生存競争が行われ、強い魚ほど大きくなって行くのでしょう。
平坦で何処を釣れば良いか分からないような流れでも、同じように見えても周囲より若干深いところがあります。
アマゴはそのような所に定位しています。
アマゴも一日中ながれの強いところで居るわけでなく、食い気のある時に流れの強いところに出て来ます。
夕方などは流れの強い瀬に出て積極的に捕食します。
石の下に隠れていたアマゴが物凄いスピードで飛び出して来て、エサに飛びつく。
または、エサを見切って素早く戻る。そんな光景をよく見ます。
川の構造は渓流域では瀬と淵を繰り返し、瀬は荒瀬やチャラ瀬があり、瀬肩や瀬尻でも条件が違い、淵も大小様々で、落ち込みから渕尻までポイントがあります。
季節、時間帯によって狙いどころが変わってきます。
次は仕掛けの流し方や釣り方を書いていきたいと思います。
関連記事
渓流釣り初心者の方へ・アマゴの釣り方
アマゴ釣りのアプローチの仕方ですが、あそこにアマゴが居るだろうから、どうアプローチして、何処に立って、何処に仕掛けを振り込んで、どう流して、エサをアマゴの居るところまで持って行くか。そしてアマゴが掛かって竿を立てても木に絡ませないか、掛けてからどこで取り込むかなど一連の動作をイメージしてから行動します。
2018年の渓流釣り(アマゴ釣り)を思い返して。
今年、2019年ももうすぐ渓流解禁です。渓流釣り解禁間近ということで、これまでの反省や、今年の対策立てるべく去年、2018年の渓流釣りを振り返ってみたいと思います。(和歌山県、奈良県の渓流主体の内容です)去年の渓流釣り釣果はアマゴ合計300尾を超えました。残念ながら尺上アマゴはありません。
渓流釣りのエサ ブドウ虫 長期保存OK
和歌山県、奈良県、三重県や岐阜県、長野県の河川での渓流アマゴ釣り、仕掛けや釣り方、餌や釣果のブログです。このページは渓流釣りに使うエサのブドウ虫の紹介です。私は殆どこれを使っているのですが、300円と安く、冷蔵庫で長期に保存もでき、通販でも購入できるので紹介します。
アマゴ二桁釣れなかった。奈良県渓流釣り。
最近雨後のあまごを狙って釣って大漁はないものの、二桁は釣れていたのですが今日はちょっと苦戦しました。 結果、アマゴ9尾です。 4日前にはかなり増水していたのですが、今日はかなり水量が減っています。まだ増水気味ではあるので […]
2021年 渓流釣り 奈良県 2回目釣行
今年2回目の渓流釣り。今回も初回と同じような時間に釣り場に到着。今日も冷え込みはきつい。 水況は減水気味。水量が少なく、流れが緩く水面が波立っておらず、アマゴの姿が良く見えるがエサに見向きもしない。 朝一、食いは渋かった […]
アマゴは雨の魚(アメノウオ)
雨が降りました。待ちに待った雨です。 今回の雨は和歌山県の南部、古座川流域では300ミリぐらい降ったようですが、北部ではそれほど降っては無いようでした。しかし、これだけ降れば魚も少しは動いたのではないかと期待しての釣行で […]
2021年 渓流釣り 奈良県 3回目釣行
今年3回目のアマゴ釣り。今回は早く出発してまだ薄暗いうちに釣り場到着。 今朝も良く冷えている。 2日前に累計40mmぐらいの雨が降ったようだが、水量は殆ど増えておらず減水気味。濁りもなく、相変わらず状況は良くない。 今日 […]
アマゴと雨と 渓流ランガン釣り 和歌山県日高川増水画像
アマゴと雨の関係 増水時の渓流ランガン釣り アマゴは天子、雨子と書いたり、別の呼び名で雨魚(アメウオ)、雨の魚(アメノウオ)、小雨(コサメ)と言ったりします。和歌山の人はアメウオ、アメノウオが多いかな。アミゴと言う人も居 […]
アマゴのイラスト
渓流魚、あまごのイラストを作りました。 アドビ・フォトショップ(Adobe Photoshop)のAIで作成したアマゴの画像です。 どうも生成AIさんは「アマゴ」と言っても分からないようで「渓流魚」と言うとニジマスのよう […]
渓流解禁情報2020 和歌山県、奈良県のアマゴ釣り
和歌山県、奈良県、三重県や岐阜県、長野県の河川での渓流アマゴ釣り、仕掛けや釣り方、餌や釣果のブログです。2020年も解禁から一か月を過ぎましたが、まだ初釣りに行っていません。すでに解禁後で遅くなりましたが、自分の覚えのために奈良県と和歌山県の渓流解禁一覧をつくりました。